経営企画や事業計画策定の経験を活かし、HiPro Directを通じて初めての副業に取り組まれたA.Kさんにインタビュー。副業開始前に感じていた不安、支援時の工夫などについてお聞きしました。

お仕事:ゼネラリストとして幅広く経験を積み、前職では経営企画業務を担当。現在は転職活動を行っている。
副業歴:転職や独立を見据えキャリアの幅を広げる目的で2024年より副業を開始。
副業でキャリアの選択肢を広げられる
前職では、経営企画や事業計画策定を中心に担当しており、経営に近いレイヤーの業務にあたっていました。また、リモートワーク、フレックスタイム制だったため、比較的柔軟なはたらき方ができていたと思います。
いままでの経験や身に付けたスキルが、他社でどのように活かせるのかに興味を持ったのがきっかけです。当時は転職を見据えており、副業でさまざまな案件の実績を積むことによって、キャリアの選択肢が広がるのではないかと思い副業を始めました。
また、副業で力試しをすることで、転職ではなく独立の道も拓けるかもしれないという想いも持っていました。
副業ですと、個人の力が直接試されます。そのため、クライアントが満足する価値提供ができるのか?という不安がありました。
しかし、副業を進めていく中で、クライアントから好意的なフィードバックをいただけることが多く、徐々に自信を持てるようになっていきました。

認識齟齬を生まないコミュニケーションの徹底が大事
紙媒体をメインとした広告やセミナーを企画する、地域密着型の一般社団法人の案件に参画しました。紙媒体で事業をされてきた法人だったため、デジタル化に対応できる組織体制、ガバナンスを構築したいというニーズをお持ちでした。
このニーズに対し、総務職の経験やコンプライアンス、情報セキュリティなどの知見を活かせるのではないかと思い、応募しました。
実際に行った施策は、デジタル化に対する意識調査、課題抽出、規程の加筆や修正、デジタル化に対する意識改革としての研修の実施、運用開始後の意識調査などです。
クライアントの拠点が遠方だったこともあり、100%リモートでの支援になりました。毎週1回のミーティングと、資料作成がメイン業務です。1か月あたりの活動時間は、おおよそ10時間~15時間程度でした。
退職前は本業の就業前後、退職後は空いた時間に副業を行っています。
業務量や業務に掛かる時間が想定よりも多くなってしまい、時間管理の重要性を改めて痛感しました。報酬と業務に掛ける時間のバランスの取り方が難しいと感じます。
AIを活用することで、業務時間を半分程度まで削減でき、時間に関する悩みは解消できました。前職でもAIは活用していたのですが、改めて情報を収集し、業務ごとに最適なAIを使い分けることで業務を効率化しました。
クライアントと自分の間で、常に共通認識を持てている状態を作ることを大事にしていました。ミーティングやチャットツールでのやり取りでは、自分の考えていることは細かく伝え、クライアントの反応を得て次に進むということを繰り返しました。
認識の齟齬がある状態ですと、施策を動かせません。細かく考えを可視化して、常に共通認識を持てている状態を作っておくことは大切だと思います。

自分のスキルや知識が、クライアントの停滞感を打ち破る力になる
前述したように、副業開始当初はクライアントに満足してもらえるのか不安だったのですが、私の支援で喜んでもらうことができたので、良い経験になりました。
私にとっては普段の業務で使用しているスキルや知識でも、クライアントには「停滞感を打ち破る力がある」と価値を感じていただけたようで、嬉しく思います。「いままで自分が積み上げてきたキャリアは間違っていなかったんだ」と、自信が付きました。
また、転職活動においても副業の実績があることで、自己PRに厚みを持たせられていると思っています。
もちろん続けたいと思います。転職活動では、副業可能な企業に絞って応募しています。自身のキャリアの幅を広げられるというメリットはもちろん、複数の収入源を持っておくことが将来のリスクヘッジになる点も、副業の魅力だと思います。
転職にも共通していえますが、副業のマッチングに関しては応募数が重要になると思います。HiPro Directを含め、副業案件を見ていくと「絶対におもしろい!」と思う魅力的な案件がたくさんありました。応募したすべての案件でマッチングするわけではないと思うので、いいなと感じた案件には積極的に応募してみることをおすすめします。
※ プロフィール内容および仕事内容は、取材当時のものです。