課題解決型ワークステイ あなたの力は 地域を変えるきっかけに なるかもしれない。 課題解決型ワークステイ あなたの力は 地域を変えるきっかけに なるかもしれない。

応募締め切りは、9/1(日)23:59まで

プロジェクトのお申込みには、HiPro Direct のご登録が必須となります。

まるごと八丈島を考える
プロジェクトとは?

「伝統も大事。でも新しいことに挑戦したい。」
そんな経営者・事業責任者と八丈島で出会おう。

地域企業はどのような課題を抱え、
どんな環境の中で想いを持ちながら取り組んでいるのか。
経営者の話を聞きながら企業見学を行うことで、
本業で培ったスキルが、地域企業の課題解決へ活かせるのか
模索する課題解決型ワークショップ。

地域企業や地域コミュニティ、
地域に特別な想いをもつ者同士をつなぐ
リアルイベントです。

イベントの体制図

テーマオーナーの課題を解決するアイデアを、
グループワークではなく、
各参加者ごとに
個別プレゼンテーションしていただきます。

テーマオーナーのご紹介

応募フォームでテーマオーナーをご選択いただく項目がございます。

課題

八丈島の海と山の壮大な大自然の魅力を伝えたい。
島の遊休地を有効活用した新しい事業プランを立案!

sasaosouは、八丈島でゲストハウスを運営し、現在は宿泊業を主な生業としています。
八丈島は海と山の壮大な大自然に囲まれた様々な魅力がありますが、その魅力をより多くの方々に知っていただくためにも、ゲストハウスのみならず、保有する遊休地を活用した新たな事業展開を模索しています。山・海沿いなどの広大な土地を活かし、八丈島に観光に行きたいと思ってもらえるような仕掛けを作りたいです。
サウナやグランピング、カフェなど、アイデアはいくつかありますが、事業案としてまとまっておりません。遊休地の有効活用に向けた新規事業戦略の立案を期待しています!

課題

八丈島ジャージー牛乳でつくる乳製品で八丈島を
より魅力のある島に!
「八丈島といえば八丈島乳業」を目指すマーケティング戦略×事業プランを立案!

自然豊かな八丈島で放牧したジャージー牛からとれる新鮮な牛乳や乳製品をつくっている乳業を営む企業です。かつては『酪農王国』と呼ばれた八丈島の太平洋を一望できる土地で、2012年からジャージー牛を育てはじめ、新しいスタイルの離島酪農を目指している島唯一の酪農です。
時代の変化とともに現在は独自のブランドをより確立し、明日葉やパッションフルーツなどの八丈島の特産品も取り入れ、八丈島ならではの乳製品作りに取り組んでいます。
今後更なる成長を遂げていくためにも、将来的にはデザインの刷新・リブランディングも視野に入れていますが、最新の乳業の知見や飲食業界の商流やトレンドもキャッチしていきつつ島内外から愛され求められる乳製品づくりを加速させていたきたいです。八丈島という魅力ある島の一つの目玉コンテンツとして更に商品の認知や付加価値をつけ、「八丈島といえば八丈島乳業」と言われるような観光に繋がる商品・コンテンツ作りを目指していけるよう、今後の展開も含めマーケティング戦略も含む事業計画のアイデアを期待しています!

課題

100年の歴史を未来に繋ぎ広げていきたい。
八丈島焼酎の新しい魅力発信・ブランディングを立案!

大正14年(1925年)に会社設立。2011年に蔵を閉じた磯崎酒造の銘柄「黄八丈」を引き継ぎ、2021年1月より5年ぶりに酒造りを再開した会社です。前任の杜氏が亡くなり製造を休止していた蔵の再建を担い、醸造設備を1年をかけ自らメンテナンスをし立ち上げをしてきました。現在一人で芋の栽培~酒の製造を担っており、できるところから妥協せずに一つずつ丁寧に手掛けています。
イベントへの参加や酒屋を通じた販売網の確立をしていますが、まだまだこれといった販売戦略は確立できていません。
大きな酒蔵に比べると作れる量にも限界があることからミニマムで有効な販売網×付加価値がつけられるとより一層ブランド力の向上にも繋がると考えています。
現在品数も増えてきた中で、一部新商品に関しては酒屋に販売を一任したりと、製造と販売を分けるやり方もスタートしていますが、今後どのような販売戦略を描いて販売していくかは今後の方向性にも大きく関わってくるため、規模に見合った独自のブランド力向上に向けた販売戦略立案を期待しています!

イベント概要

日程

2024年10月19日(土)・20日(日)

開催場所

八丈島(現地集合、現地解散)

費用

無料

※八丈島までの移動手段は自己負担にてご自身で予約・手配いただきます。
※宿泊費・食費(朝食・昼食)は無料です。

定員

15名(各テーマあたり5名)

応募者の中から、HiPro Directにご登録いただいているプロフィール、応募フォームを元に選考いたします。

まるごと八丈島を考えるプログラムは
こんな人にオススメ!

・本業で培ったスキルを活かして、地域企業で自らの腕試しや経営課題解決へ挑戦したい方

・地域の副業案件を獲得したい方

・地域コミュニティや企業との対話を通じて、地域における課題を知りたい方

・地域に特別な想いを持つ、同志に出会いたい方

・イベントの趣旨に共感いただける方

・地域と関わり、自らの新しいはたらき方を考えてみたい方

・自らの可能性を広げたい方

参加資格

・20歳以上の社会人 ※学生は参加できません

・オンライン事前課題説明会(アーカイブ配信有)を必ず視聴していただけること

・10月19日(土)~10月20日(日)のイベントに八丈島現地で参加ができること

・10月20日(日)のプレゼンでは、他の参加者がいる前でのプレゼンになる可能性があります

・イベント後に対象テーマオーナーからのご相談があった場合もお受けいただけること

・イベントにおける取材や別セミナーなど取材・登壇のご協力をいただけること

応募締め切りは、9/1(日)23:59まで

プロジェクトのお申込みには、HiPro Direct のご登録が必須となります。

参加者向けオンライン
事前課題説明会

期間限定

9月中旬~下旬 19:00~20:00

内容

  • ・まるごと八丈島を考えるプログラムとは
  • ・まるごと八丈島を考えるプログラム当日の流れ
  • ・テーマオーナー紹介
  • ・各テーマオーナーの課題詳細
  • ・よくある質問の紹介

※日程は定まり次第、イベント参加者にのみメールにて案内いたします。
※アーカイブ配信あり

プログラム当日の
スケジュール

※スケジュールは予定です。天候等の都合により内容の変更がある場合がございますので予めご了承ください。
※八丈島空港で集合・解散となります。

応募の流れ

※オンライン事前課題説明会(アーカイブ配信有)は参加必須です。
※本キャンペーンの参加によって、参加者及び第三者に生じた事故や怪我、および発生した損失や損害について、当社では一切責任を負いかねます。変更がある場合がございますので予めご了承ください。

応募締め切りは、9/1(日)23:59まで

プロジェクトのお申込みには、HiPro Direct のご登録が必須となります。

協力パートナー

地方創生アドバイザー

中島 篤 氏

株式会社カクナル代表取締役CEO
地方創生アドバイザー
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授

1976年福島県いわき市生まれ。

大学卒業まで東北地方で過ごす。卒業後、スターバックスコーヒージャパン入社。その後ユニクロをはじめ、大手人材派遣業等、複数の企業で人事部長およびコンサルタントとして就業。2011年に故郷を襲った東日本大震災を機に、地方創生領域の活動を開始。(株)PERSOLでの複業プロジェクト等を経て、2018年株式会社CAQNAL(カクナル)を創業。

現場経験を活かした泥臭い伴走スタイルにて、これまで新潟県津南町、徳島県海陽町、愛媛県今治市、大分県国東市等多くの地方自治体等で、組織人事の制度設計や研修、DX、ダイバーシティ推進等に参画。
地方創生の観点から積極的にテレワーク・ワーケーションも実施しており、様々な地域での人との出会いや食と酒を楽しむことも心がけている。

趣味:乗馬・読書・日本酒

ココがすごい、八丈島!

アクセスの良さ

羽田空港から55分の好立地。
東京竹芝港から船で行くこともできます。

美しい海

ウミガメやクジラに出会える"八丈ブルー”と呼ばれる透明度の高い海。

壮大な大自然

透明度が高く澄み切った碧い海、多様な亜熱帯植物が生い茂る大自然。

八丈島グルメ

島に広がる豊かな自然と風土に育まれた新鮮な食材、そしてそのおいしさを生かして作られている島料理の数々。

個性豊かな温泉

絶景の露天風呂温泉、檜造りの心地よい温泉、180°オーシャンビューの足湯温泉などが楽しめます。

こころときめく、おみやげ

八丈レモン、明日葉、島焼酎、本場黄八丈、パッションフルーツ。 定番の名産品から、かわいい伝統工芸グッズまで。

応募締め切りは、9/1(日)23:59まで

プロジェクトのお申込みには、HiPro Direct のご登録が必須となります。

PARTENERS

まるごと八丈島を考えるプログラムを構成する八丈島内の企業・団体

パートナー企業

主催